今月は、「ポツンと一軒家」についてお話します。私は民放のテレビ番組のポツンと一軒家という番組が好きで、日曜の夜を楽しみにしています。 この番組は、航空写真で全国の人里離れた山深い中に一軒しかない家を撮影しテレビ局のスタ … [CLICK TO READ MORE]
法話
今月は、子供電話相談室のお話をします。冬休みのせいでしょうか車の運転をしながらラジオを聞いていましたら「子供電話相談室」をやっていました。その日は心と体の特集ということでしたが、3・4年生くらいの女の子の声が聞こえてき … [CLICK TO READ MORE]
今月は、先月4日にアフガニスタンで銃撃され殺害された中村哲さんについてお話します。中村さんはお医者さんですので先生と言わせていただきます。 中村先生は36年ほど前、国際医療NGOの一員として長年戦乱が続くアフガニスタ … [CLICK TO READ MORE]
今月は、「盲ろう者の方の施設」で目にしたことについてお話します。 盲ろう者とは目が見えなくて耳が聞こえない人のことです。NHKのEテレで、日本で初めて大阪に盲ろう者の施設グループホームができたということで、入所者の生 … [CLICK TO READ MORE]
今月は、「人は必ず失敗する」についてお話します。先月、人間は脳が非常に発達していることから記憶力が良すぎて苦しいことをいつまでも覚えており、苦しみが大きくなっていく。人間以外の動物のように苦しいことは早く忘れることが大 … [CLICK TO READ MORE]
今月は、人間の最大の苦しみについてお話します。 偶然テレビを見ていましたらどこか見たことがある黒いシルクハットをかぶったお笑いタレントと、今でも毎日野山を駆け回って動物のフンを捜し歩いていると話す高齢の動物学者が対談 … [CLICK TO READ MORE]
今月は、普通の人が仏になれるかについてお話します。 最近ハンセン病に関する裁判のニュースを目にしました。それはハンセン病家族国家賠償請求に関する裁判で、訴えた患者家族側が勝訴し国は控訴を断念するというものでした。そのニュ … [CLICK TO READ MORE]
今月は、「つらいことは当たり前」について考えてみたいと思います。 先月新潟日報の読者の投書欄「窓」を見ていましたら、78歳の清掃員の女性の方の「一冊の本に救われた人生」と題する一文が目に留まりました。 女性が45歳 … [CLICK TO READ MORE]
今月は、人はどんなとき幸せを感じることができるかについてお話します。 先日早朝の船で新潟に渡る用があって、テレビを付けながら出かける準備をしていました。顔を上げてテレビを見たら新潟青陵大学大学院教授の碓井真史教授が女性 … [CLICK TO READ MORE]
今月は、釈迦の最も重要な教えの一つ諸行無常についてお話します。先月澤木興道老師のお言葉についてお話した際、諸行無常はこの世に存在する全てのものは絶えず変化し続けるという教えであり、人間のような生き物は死によって別のもの … [CLICK TO READ MORE]