「空の教え」について(2025年9月テレフォン法話)

 今月は、「空の教え」について考えます。  先月後半に、長年正覚寺テレホン法話を聴いてくれている知り合いの女性Pさんからメールをいただきました。内容は、「残暑お見舞い申し上げます。私の方は、病院通いと仕事がうまくいかず心 … [CLICK TO READ MORE]

「忘れることの大切さ」と「神様からの贈物」について(2025年8月テレフォン法話)

 今月は、「忘れることの大切さ」と「神様からの贈物」について考えます。  新潟日報の論説日報抄に興味深い一文が掲載されていました。概要は、間違えないようにいくら気をつけても、やっぱり間違う。専門家は、間違いは避けられない … [CLICK TO READ MORE]

初期のお経「法句経」について(2025年7月テレフォン法話)

 今月は、初期のお経「法句経」について考えます。  本棚の、般若心経等13の重要なお経を解説した「いちばんやさしい仏教とお経の本」を読み直してみました。その中の法句経について紹介します。冒頭、法句経は、初期のお経で、ブッ … [CLICK TO READ MORE]

釈迦の教え「自利利他」について(2025年6月テレフォン法話)

 今月は、釈迦の教え「自利利他」について考えます。  居間の本棚に、仏教の開祖釈迦の教えを分かりやすくまとめた文庫本「心がほっとするほとけさまの50の話」がありますが、ときどき読み直しています。その中の、お釈迦さまは「幸 … [CLICK TO READ MORE]

「禅の言葉」について(2025年5月テレフォン法話)

 今月は、「禅の言葉」について考えます。  両津の本屋で「心が軽くなる83のことば禅」という文庫本が目に留まったので買いました。禅の言葉とは禅語といわれるものですが、中国や日本の禅宗の高僧が弟子や一般の人に短い言葉で仏教 … [CLICK TO READ MORE]

「人の深い苦しみ」について(2025年4月テレフォン法話)

 今月は、「人の深い苦しみ」について考えます。新潟日報に、長年自殺対策と向き合ってきた高齢男性の記事が載っていました。以前目にしたことがありますが、自殺対策に取り組む冊子「死ぬな!」を発行した方でした。男性は「生きるなん … [CLICK TO READ MORE]

「SNSの恐怖」について(2025年3月テレフォン法話)

 今月は、「SNSの恐怖」について考えます。  昨今、テレビや新聞で交流サイトSNSの功罪について報道されない日はないと云っても過言ではありません。特に犯罪などに使用されるケースが後を絶ちません。中でも恐ろしいのは、SN … [CLICK TO READ MORE]

「本当の優しさ」について(2025年2月テレフォン法話)

 今月は、「本当の優しさ」について考えます。  NHKEテレの「偉人の年収」太宰治の稼ぎは?ダメ男なのになぜ愛されるを見ました。偉人の年収の番組は、日本の歴史上有名な人の生い立ちや知られない人生が垣間見れることから興味深 … [CLICK TO READ MORE]

「最後まで精進」について(2025年1月テレフォン法話)

 今月は、「最後まで精進」について考えます。  以前、NHKの朝のニュース番組おはよう日本で、敬老の日を前に「超元気なお年寄り3人を紹介」する番組がありました。一人目は、86歳のボディビルダーの男性で、筋肉粒々の鋼の肉体 … [CLICK TO READ MORE]

「死亡交通事故を起こした人の苦しみ」について(2024年12月テレフォン法話)

 今月は、「死亡交通事故を起こした人の苦しみ」について考えます。  朝新聞を読んでいたら、佐渡市内で発生した高齢女性が亡くなった死亡交通事故の記事が目に留まりました。事故を起こした方の名前を見てわが目を疑いました。私が所 … [CLICK TO READ MORE]