今月は、「木食行道上人」についてお話します。人は全て平等であるとする仏教の教えがあります。しかしながら、時にこの人同じ人間かと声を発したくなる、信じられないことを成し遂げる超人の存在を知ることがあります。 木食行道上 … [CLICK TO READ MORE]
法話
今月は、「もう一つの悟り」について考えてみたいと思います。本年10月のテレホン法話で、30年ほど前佐渡にお葬式ができて、私が新潟の自宅で朝1番の船で出かける準備をしているとき、偶然付けたNHK教育テレビでインタビューを … [CLICK TO READ MORE]
今月は、「人生の価値」について考えてみたいと思います。 両津の書店で本棚を眺めていましたら、五木寛之さんの「死の教科書」という本が目に留まりました。五木さんは88歳の現在でも旺盛な執筆活動を続ける著名な小説家ですが、 … [CLICK TO READ MORE]
今月は、「生老病死」の苦しみについて考えてみたいと思います。仏教の原点は、釈迦が全ての人が根源的に持つ苦しみをどうしたら無くすことができるかとの強い思いから、道を求めて29歳で修行生活に入り35歳で悟りを開いたことに他 … [CLICK TO READ MORE]
今月は、「江戸時代新型コロナウイルスのような恐ろしい感染症に一人立ち向かった若い女性」のお話をします。 私事ですが、8年前佐渡にUターンする前40年ほど新潟市内の医療系大学に事務職として勤務しました。東京・新潟にキャン … [CLICK TO READ MORE]
今月は、「障害を持って生まれてきた子供との特別養子縁組」についてお話しします。新潟日報を読んでいましたら「障害の子 家族の一員に」との見出しで、夫婦で一才にも満たない子供を笑顔であやしたり、子供の顔に両側からほほをくっ … [CLICK TO READ MORE]
今月は、「命の期限を切られたら人はいかに生きるべきか」について考えてみたいと思います。今こうしている間にも、医師からがんの患者さんに「あと約何か月の命と思われます」と告げられる人は、世界中でおびただしい数に及んでいるこ … [CLICK TO READ MORE]
今月は、自由律の俳人「山頭火」についてお話します。山頭火は明治・大正・昭和にわたって中国地方・九州・四国の各地を歩いて周り、家々の前に立ってお経を唱えわずかなお金や米をもらいその夜の宿代とする生活を送りましたが、その間 … [CLICK TO READ MORE]
今月は、「コロナ差別」についてお話します。今新型コロナウイルスの感染拡大で私たちの星地球が大変なことになっています。 昨年12月に中国武漢市で発生したこのウイルスは、瞬く間に世界に感染が拡大し猛威を振るっています。日 … [CLICK TO READ MORE]
今月は、縁起についてお話します。 縁起がいいとか悪いとか言う縁起は釈迦が悟った根本的な仏教の教えです。縁起は因縁生起の略語で、この世に起きる物事はすべて何らかの原因があって生じているという意味ですが、この原因に当たる言 … [CLICK TO READ MORE]